2014年西表島1~出発まで

 

2014年・西表島 ナマサの岩場 干潮時間帯でないと渡れない
2014年・西表島 ナサマの岩場 干潮時間帯でないと渡れない

2014年1月、 33日間の旅行のうち、1月30日から2月21日までの23日間を、西表島滞在に割り当てた。

数えると6度目の西表行になる。
1度目は宮古島で農業のバイトで金を貯めて、農閑期に台湾に行く途中で訪れる。1976年ごろであろうか。顛末はこのサイトの記事の通りだ。
南部海岸をナサマまで歩き、鹿川に行こうとしたが台風襲来で、大急ぎで豊原まで逃げ帰る。その後、山地縦断する。
浦内川渡し船を利用せず、完全徒歩横断するも、悪天候に蛭の攻撃、食糧切れとかなりひどい目に合う。

2度目はその1~2年後に、鳩間島経由で船浦へ。東部と西部の道路はつながっていなかった。白浜から船浦まで旅で知り合った方々と、のんびり歩く。

3度目は那覇で出会ったフランス人と二人で、大原から大浜にキャンプに行く。 購入して初めて使用するモンベルのツェルトは、広げてびっくり、ポールも張り綱も付属していない。別売りだとは知らなかった。
哀れにも被って寝ることに。フランス人に呆れられる。

4度目1995年、宮古島行のついでに西表を訪れて、大原~鹿川まで3名で4~5日の釣りキャンプ。 最終日、早朝から歩き始めるも、崎山半島で山道ルートを失い、半日近くさまよう。滞在日数切れで鹿川まで走るように逃げ帰り、鹿川湾にダイビングに来ていた船に頼み込んで、黒島まで運んでもらう。 崎山ルートは目印の赤テープが見つかるだろうと簡単に考えていたのだが、これが非常に甘かった。

5度目、1998年正月、家族全員と知人2名、総勢6名して船浮→鹿川をチャーター船で移動、鹿川~クイラ越え~大原を歩く。
その後の山地縦断は、悪天候による河川の増水を懸念し、山中より引き返す。

西表全図
西表全図
この島に来ると、南部海岸のナサマ(ナーピャ)と言われる、リーフが切れた岩場を、目的地のひとつにすることが多い。
そこでは、釣りか潮干狩りぐらいしかすることは無いのであるが、ワシは此処が大変お気に入りである。
このナサマに到着するには、最寄りの集落から歩きで一日、のんびりだと一泊二日ぐらいの行程となり、難所の岩場をクリアしなければならない環境にあるのも、手ごたえがある。 難所と言っても、冒険的でひどく危険というまでもないが、ちょいと即席アウトドア派にしてみれば、予め計画しておかないと、かなりの障害となる。

その障害の越え方はいくつかある。
その1、障害となる高さ10m以上の岩壁を、誰かが何時ぶら下げたか分からないロープを信じてよじ登る。
崖の高所から落ちたら、大怪我どころではない。また、そのロープ岩壁前のテラスに到着するには、大潮の最干潮時間帯に、その場に上陸していなければならない。
過去には岩壁転落で、いくつかの事故が。

その2、リュックを丈夫な防水シートに包んで、ロープで体と結んで海を泳いで渡る。干潮時間帯であれば水泳距離はほんの数十メートルで何ということは無いが、ここは鮫の大棲息地であることは、つとに知られている。
それに風波の影響を受けやすい地形であるうえに、怪我しやすい珊瑚とフジツボ、波が高いときは翻弄されて、短距離などと侮れない危険な行為となる。

その3、クイラ越えと言われる迂回路を使って、山道を1時間ほど歩くのであるが、それは獣道のように頼り無い道で、時期によっては数週間も誰一人通行しない。
初めての来訪者などは、事前に入念な調べをしていないと相当分かりにくい。ワシも今回、ルートを探すことが出来ず、山を超えて海岸まで降りられなかった。

ナサマの地名は、鹿川村のナサマという美しい娘が古見(南風見とも?)の青年との恋物語の末、この断崖で死したものとの伝説があるらしい。
この辺は「琉球大学ワンダーフォーゲルOB会の西表島西南部半島一周」などで検索することが出来る。 鹿川村は、明治37年に廃村となる。
その他、鹿川ではジュセイラという美しい巻貝が採取されることで、マニアの間で知られている。 この地には数十年前まで、鹿川仙人と呼ばれた世捨て人が長い間住んでいて、1976年に訪ねてみようと出かけたが、途中で台風の襲来で逃げ帰ったことがある。

仙人(三浦さん)はその後、肝臓を壊したとかで、豊原の町営住宅に住んでおられたが(以前ラジオニュースで聞く)最新の情報では石垣の病院に入院中であるとか。

1度目・1976年ナサマで 2度目 1978年頃の浦内川-小船で ナマサ前の岩場
1度目 1976年頃ナサマで 2度目 1978年頃浦内川小船 1995年 ナサマ前の岩場

釣りをする 1998年白浜 ナサマでキャンプ
釣りをする 5度目 1998年白浜で
船浮行き連絡線待ち
ナサマでキャンプ

あれから16年、なかなか行く機会がなかった西表島を、また訪れることができた。 旅行期間もやや長めであることから、費用を抑えるべくキャンプ主体とし、悪天候や食糧切れ、その他、諸事情が生じたときには集落で民宿泊とする。

携行するキャンプ用具と釣り道具・乾燥食糧はよくよく選抜して、石垣島のホテルに事前に送っておいたが、その荷物が梱包含めて宅配許容範囲の24㎏。
飛行機で別途携行した、カメラなど手回り品が5㎏ほど。

更に石垣に到着して追加補充した米・小麦粉・スパゲッティー・ラーメン・玉葱・人参・カセットガス3本・泡盛1リットルなど、いざ目の前にすると、恐れをなすほどの重量。

同行者は荷物を極度に嫌うので、このままでは、すべての食糧運搬を引き受けざるを得ないワシのリュックは、35㎏位になってしまう。 既に若くないワシの体、重さに耐えることが出来ずに故障すると動けなくなり、行動に大きな支障をきたす。

少しぐらいの故障も有るかも知れないと、かかりつけの医者から痛み止めの薬を60錠も出してもらってはいるが、そんなのはあてにできない。 そこで、さらに石垣でリュック重量を落とすべく荷物を厳選、ホテルに預かってもらうことにするのだが、ここで魚を突く「ヤス」をも削ってしまい、これは後に大後悔することとなる。

次へ | 2014年1/3